【医療事務とリーダーシップ】リーダーシップとはなんぞや?【採用基準】

「リーダーシップとはどういったものですか」と聞かれたらあなたはどう答えますか?

仮に「組織をけん引する能力」と答えたとしましょう。

それでは「あなたにリーダーシップは必要ですか」と聞かれたらどう答えますか?

役職者の人は当然「必要です」と答えるでしょう。

しかしそれ以外の人はどうでしょう。

もしかしたら「一担当者の自分にはリーダーシップなど必要ない」と答えるかもしれませんね。

でもちょっと待ってほしいのです。

あなたにもリーダーシップは必要です。

この記事では、なぜ一担当者のあなたにもリーダーシップが必要なのか?リーダーシップってなんぞや?ということを解説します。

読み進めてもらうことでリーダーシップの本質が理解できるでしょう。

【医療事務とリーダーシップ】リーダーシップとはなんぞや?【採用基準】

 

結論

 

リーダーシップは特別な人だけではなく全員に求められるものです。

リーダーシップ

リーダーシップの本当の意味

今回の記事を書くきっかけになった本を紹介します。

それは 伊賀泰代 著「採用基準」です。

これは人事向けの本と思いきや、リーダーシップについての本です。

最初に結論を言っておくと

リーダーシップは全員に必要

ということです。

著者は日本ではまだリーダーシップについて問われる機会はごく限定的で、その概念自体がよく理解されていないと懸念しています。

なぜ日本では、リーダーが雑用係になってしまうのでしょう?

その理由は、日本人が「リーダーは組織に一人いればよい」と考えているからです。

「一人のリーダーが、組織運営に必要なことはすべてやるべきだ」と考えているから、リーダーは本来求められる責務に加えて雑用まですべてを担当させられるのです。

 

本来のリーダーとは「チームの使命を達成するために必要なことをやる人」です。

プロジェクトリーダーである自分の意見よりずっと若いメンバーの意見が正しいと考えれば、すぐに自分の意見を捨て、その若者の意見をチームの結論として採用するのがリーダーです。

さらに「そんな若造の意見を採用するなんて」と不満を持つメンバーを納得させチームをまとめていくのがリーダーシップです。

こう考えればチーム内にリーダーが複数いることは決してマイナスではありません。

むしろ全メンバーがリーダーとしての自覚をもって活動するチームは「一人がリーダー、その他はみんなフォロアー」というチームより明らかに高い成果を出すことができます。

つまり

「リーダーシップ=目標達成のための行為、手段」

でありそれは特定の人が発揮するものではない、ということです。

リーダーシップは誰でも学んで使えるスキル

たとえば、マンションの管理組合の会合にお菓子の持ち寄りがあったとしましょう。

会合が終わり、帰り際になってもテーブルの上にはお菓子や果物が残っています。

貸し会議室なので残していくわけにもいきません。

お菓子の数は全員分には足りないので、ひとつずつ分けるのも不可能です。

みんながそれらをすごく欲しがっているわけでもありません。

この時「このお菓子、持って帰りたい人はいますか。お子さんがいらっしゃる方、どうぞお持ち帰りくださいな」と声を上げる人が、リーダーシップのある人です。

(中略)

こういった場面を目にした時の言動によって、人はふたつのタイプに分かれます。

最初のタイプは、何らかの問題に気がついた時、「それを解決するのは、誰の役割(責任)か」と考えます。

もう一方の人たちは、それを解くのが誰の役割であれ、「こうやったら解決できるのでは?」と、自分の案を口にしてみます。

この後者の人を、リーダーシップがあると言うのです。

大事なことは主体性。

そして普段の日常からリーダーシップをとる意識を持つことです。

なぜリーダーシップは全員に必要なのか?

なぜリーダーシップは全員に必要なのでしょう。

その答えは

一人だけのリーダーシップがある組織よりも、圧倒的に効率的で成果が出るから

なぜそうなるのか?

それはリーダーシップ体験があることによって、メタ認知が効くからです。

簡単にいえば、組織として全体を動かすことの大変さを実体験で学んでいることによって俯瞰したものの見方ができるから、ということです。

要は相手の立場で考えられるということ。

それが全員なら組織は爆速で成長します。

たとえば数人の飲み会があったとします。

自分が幹事となれば店を選んで日時を決めて、参加の可否を確認したりと結構大変なものです。

これは実際に自分でやってみないとその大変さはわかりません。

ですがやったことのない人は、そんな大変さは知りません。

だから人数が確定したあとになって出席したいだの、ドタキャンだの、行ったら行ったで店について文句を言ったりだの、自分の意見を言いまくりです。

これは自分が幹事をしたことがないから言えてしまうのです。

だからリーダーシップを発揮したことがない人にリーダーの立場になって考えてみて、と言ったところで響くはずがないのです。

そもそも自分の発言の何が悪いのかさえわかっていないのですから。

ですのでリーダーシップを経験則として学んでいない人が組織にいることは、とても非効率なのです。

リーダーシップの重要さとはまわりをひっぱっていくというよりも、リーダーになった経験から学んだことによる高い俯瞰力と主体性を発揮できることにあります。

組織が高い成果を達成するためには各メンバーがチームの中でいかにふるまうべきか、体験的に理解している必要があるのです。

リーダーシップ体験がない人はえてして組織において適切でない行動をとることが多いということです。

ですのでリーダーシップというのはメンバー全員が体験すべきであり、その機会を与えていくことがトップの役目なのです。

まとめ

 

リーダーシップとは、チームの目標を達成するために他のメンバーに及ぼす影響力のことです。

医療事務はその仕事内容が多岐に渡るがゆえ、逆に個々がリーダーシップを発揮しやすい職種です。

接遇が素晴らしい人、保険請求に強い人、ITに強い人などみんなどこか得意だったり自信があったりします。

それらの人たちが自分の得意分野でリーダーシップをおのおの発揮しあえば、まわりを上手く巻き込み高いアウトプットを出すことができます。

リーダーシップを身につける唯一の方法は自分で経験することです。

リーダー体験を通じて学ぶ以外の方法はありません。

あなたもぜひリーダー体験をし、職場でリーダーシップをいかんなく発揮しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。