【リンゲルマン効果】ダブルチェック、トリプルチェックに意味はあるのか?【同調圧力】

人間は誰だってミスをします。

ミスは言いかえるとヒューマンエラーといい、人為的過誤や失敗を意味します。

人間の注意力には限界がありどんなに慎重で注意深く作業を行っていても、疲労や勘違いでヒューマンエラーを起こす場合があります。

人間である以上間違いは起こる、それは仕事の前提です。

でもここで問題になってくるのが、ダブルチェック、トリプルチェックのその行為。

ダブルチェック、トリプルチェックって意味あるの?って疑問をあなたもきっと一度は持ったことがあるのではないでしょうか。

この記事を読むことでその疑問を消し去ってください。

明日からのより良い仕事のやり方のきっとヒントになるはずです。

【リンゲルマン効果】ダブルチェック、トリプルチェックに意味はあるのか?【同調圧力】

結論

 

ダブルチェックはまだしもトリプルチェックには意味がありません。

ダブルチェック

ミスを減らすためのダブルチェック

ダブルチェックとはAさんが一人で業務を行った場合に、Bさんがチェックをすることでミスが起こる確率を下げる方法です。

たとえばミスをする可能性が1/100のAさんとBさんがいます。

Aさんの仕事をBさんがチェックすることによって、理論上は1/10000(1/100×1/100)までミスの確立を下げることが可能です。

ですがこれは完全に机上の空論で、現実はそんなわけはありません。

しかしヒューマンエラーをなくす手段は何がある?と言われれば、すぐに思いつくのはこのダブルチェックです。

それほど誰の頭にも「ミスを減らす=ダブルチェック」という式が刻み込まれています。

医療事務においても、ダブルチェックは多用される手段です。

医療事務の仕事は正確性、精度がすべてといっても過言ではありません。

医事課の最大のミッションが病院収入の最大化であるのならば、その土台にはすべてにおいて高い精度が求められます。

保険証の確認にはじまり、入力の確認、記載の確認などありとあらゆるものの正確性が問われます。

そのとき必ずといっていいほど使われるのがダブルチェックなのです。

ダブルチェックの光と影

ダブルチェックには光と影の部分が存在します。

 

・ミスを減らせる

 

・精度が上がる

 

 

・仕事が増える

 

・中身がともなっていない(うわべだけのチェック)

 

・同じ業務をしている者同士では見方が似てきたり、同じ思い込みをしやすい

 

・「あの人だから大丈夫ね」バイアスが働いてしまう

 

・改善策に「ダブルチェックの徹底」というなんの解決にもならない文章を書いてしまう

ダブルチェックの最大の敵

上記の影の部分とも重なるのですが、ダブルチェックの最大の敵がひとつあります。

その名をリンゲルマン効果といいます。

リンゲルマン効果

 

社会的手抜きは集団で共同作業を行う時に、一人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する現象。

 

リンゲルマン効果、フリーライダー(ただ乗り)現象、社会的怠惰とも呼ばれる。

簡単に言えば「集団で作業をすると一人あたりの作業量が単独での作業の時よりも低下する」という効果です。

リンゲルマン効果の実験として有名なのが「綱引き実験」です。

 

1人で綱引きをした時の力を100として、

 

2人で綱引きをした時の力が、1人あたり90まで下がりました。

 

3人で綱引きをした時の力が、1人あたり80まで下がりました。

 

8人で綱引きをした時の力は、1人あたり50まで下がってしまいました。

つまり集団で作業をすると無意識のうちに、他にも人がいるからと考え手を抜いてしまうということです。

これはどうしようもない人間の特性です。

人は無意識に他人に依存してしまうものなのです。

ですのでダブルチェックよりももっと危ないのが、トリプルチェックということになります。

これは人数が多いほどリンゲルマン効果が発動されるので逆効果というわけです。

トリプルチェック

トリプルチェックでいえば以前に次のツイートがバズっていました。

バズるのも納得の内容です。

もうこれ以上の説明は不要でしょう。

トリプルチェックの敵である同調圧力・同調効果

リンゲルマン効果のほかにもやっかいな敵がいます。

それが同調圧力・同調効果です。

同調圧力でいえば入院係を例にします。

Aさん、Bさん、Cさんの3人は1つのグループとなっており、お互いの入力のチェックをしあいます。

たとえばAさんが入力した手術の入力を、チェックすることになったとします。

Aさんは10年のベテラン、Bさんは5年目、Cさんはまだ入って半年足らずです。

まずAさんが自己チェックを終えて、それをBさんに回します。

そしてBさんもチェックを終えて、それをCさんに回しました。

そして最後にCさんがチェックするのですが、これは皆さんが想像するとおりまったく意味がありません。

チェックにならないのです。

そこには「私たちふたりがOKしたものに、まさかチェックなんか入らないよね」という圧しかないのです。

この例は極端だとしてもトリプルチェックまでいくと同調圧力は少なからずかかってきます。

また集団では同調効果も働きます。

これはリンゲルマン効果によってひとりが無意識な手抜きをしてしまうと、その周りの人も同調して手を抜いてしまうという効果です。

これらのことからいえることは、結局多人数でのチェックはプラス要素以上にマイナス要素が多いということです。

まとめ

 

僕はダブルチェックは否定しません。

ですがトリプルチェックは反対です。

トリプルチェックを行う理由の説明で「なるほどな」と思ったことは一度もありません。

形式だけならしない方が、よっぽど効率性も生産性も高いです。

そして同じ意味で形式だけなら、ダブルチェックも必要ありません。

「チェック体制を強化します」という文言はよく聞きますが、それ自体が各個人の主体性をそいでいるということに僕たちは気づかなければいけません。

結局誰かがチェックしてくれる、という思いがある限り自分の仕事は甘くなるのです。

これは必然です。

だったら一人で完結させればいいのか?

ここは難しいところです。

この場合その業務の内容、難易度によっても変わってくるのでケースバイケースになります。

ダブルチェックという手段はあっていいのです。

問題はそれを使う僕たちにあります。

結局チェックする人の意識しだいというのであれば、使う意味はありません。

それこそもっとほかの仕組みやシステムで、対応できるように考えるべきです。

できることなら人間の意識しだい、思いしだいで使えたり使えなかったりする方法はとらない方がいい。

ですが逆な言い方をすれば、高い意識が一定のレベルで保てるのであれば一番効率的で一番コスパがいいのは、ダブルチェックです。

大事なことは「使い分け」ということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。