【仕事・ミス・犯人探し】すべての源は私です【サルトルの教え】

人間は間違います、完璧な人なんていません。

そして仕事もまたミスは出てしまうものです。

それをふまえた上で業務改善をどう行っていくかが大切なことなのは皆さんご承知のとおりです。

今回はそのミスが出たときの考え方を見ていきます。

ごまお

医事課に名探偵は必要か?

【仕事・ミス・犯人探し】すべての源は私です【サルトルの教え】

 

結論

「すべての源は私です」から始めましょう。

サルトルの教え

今回は 堤久美子 著「サルトルの教え」という本を参考にしています。

ジャン=ポール・サルトル

 

フランスの哲学者、小説家、劇作家。内縁の妻はシモーヌ・ド・ボーヴォワール。

 

右目に強度の斜視があり、1973年にはそれまで読み書きに使っていた左目を失明した。

 

自分の意志でノーベル賞を拒否した最初の人物である。

 

(ウィキペディア引用)

サルトルはフランスが生んだ西洋哲学の巨匠です。

人々を行動に導いたサルトルの教えは「行動の哲学」と言われました。

サルトル自身自分の哲学を実践し「行動する哲学者」と称されました。

犯人探し

仕事とは日々なにかしらミスが出てくるものです。

それが自分が出したミスであれば反省し対策をうてばいいことなのですが、他者起因の場合が問題です。

そしてそれが誰がやったかは分からない場合。

そんなとき皆さんは「犯人を探す」人なのか「犯人探しは良くない」という人のどちらでしょう。

ネットの意見では後者の方が多い印象です。

私が学生のときも教師は生徒に「犯人探しはしない。犯人探しは良くない。」という話をする場面なんかもありました。

ですので「犯人探し=悪」と解釈している人の割合は結構高いような気はします。

しかし逆にその考え方が良くないという人たちもいます。

その人たちの言い分はこうです。

「誰かがやったかが問題じゃなくてみんなで気をつけよう的な連帯責任論はなんの改善にもつながらない。

みんなで気をつけることと誰がやったのかをはっきりさせることとは別問題。」

これはそう聞くと正論に聞こえます。

だったらどっちが正しいのか?

なかなか悩ましい問題です。

すべての源は私です

これがサルトルの教えです。

簡単に説明します。

・自分の人生に関わるものはすべて自分が選択している

 

・仕事上のミスも自分が選択している

 

・自分(上司)は部下と関わっている

 

・自分に関わる部下のミスならそれは自分の選択である

 

・自分が選んだミスは自分の責任

 

・自分が選択したのだから職場で遭遇したミスは部下のミスを含めてすべて自分の責任

 

 

【結論】

 

世の中で起こっていることのすべては、自分が源。

 

そして自分の人生に起きたミスであれば、自分が起こしたとしか言いようがない。

犯人探しをしないと仕事が効率的になる

多くの場合仕事でミスが発生すると以下のようになります。

ミス発生 → 犯人探し → ミス対応

誰もが犯人探しをしたがります。

しかし前述の「すべての源は私です」という考えを持っていれば人のせいにすることがなくなります。

結果、犯人探しのステップをスルーできるので最速でミス対応へと入っていけるというわけです。

もしこういう考え方を組織のメンバー全員が持っていたらどうなるか?

そうです、圧倒的な効率化がはかれます。

犯人探しの心理

これはいくつか考えられます。(パーセントは私の主観です)

・自分の正当性、優位性を保ちたい                                              (100%)
・自分をよく見せたい                                                                    (100%)
・他者を攻撃することで自分の精神の安定をはかるため              (100%)
・共通の敵を作ることで周りとの連帯感を得るため                     (100%)
・相手のことを思って                                                                     (0.1%)

結論から言っておきますと犯人探しが職場にもたらす有益性なんてほとんどありません。

はっきりいってやっていることは他者攻撃、他者否定以外のなにものでもないからです。

そしてそれは裏返して見ると自己愛、自己保身などという生産性にはなんの足しにもならないしょーもないものです。

残念ながらこういう人たちは一定数存在します。

はたから見ているとそのエネルギーを100%自分の担当業務に注力できればすごい成果が出るのにな、残念だな、って思います。

正しい犯人探しとは?

上記の残念な人たちはある意味惜しいのです。

何がかというと追求する対象が違うという話です。

ここで冒頭の犯人探しは善か?悪か?の問題に戻るのですが、私の結論としては、犯人探しは悪、連帯責任も悪です。

これだと意味不明ですが要は探すのは「人」ではなくて「原因」です。

そのミスをやったのが誰なのかが問題ではなくて、なぜ起こったのかという失敗した行動の原因を追究すべきなのです。

やるべきことはミスした背景にまで目をこらし、原因を見つめ、仕組み・システムを改善していくことです。

ですので正しい犯人探しなんてないのです。

人を探してはいけません。原因を探すのです。

まとめ

 

本文にはこういうくだりがあります。

事が起きたときには、まず、全部自分の責任として対応する。

そうすれば、早く収束に向かいます。

ここでひとつ誤解してはいけないことは、これは「なんでもかんでも自分の責任と思え」ということを言っているわけではないということです。

そんな単純な話ではありません。

そうではなくて医事課という組織全体を考えたとき、どうすることが最も組織にとって有益か、成果につながるかということを考えなさい、と言っているのです。

それは特定の個人を責める行為ではないはずです。

犯人探しにやっきになる人は自分のこと、それも目の前のことしか見えていません。

それではダメなのです。

仕事ではいつもメタ認知を効かせる必要があります。

【メタ認知】医療事務員こそ俯瞰せよ!【仕事と俯瞰力】

 

今後同じことが起こらないためのしくみ、方法を考えるのが本質であるはずです。

そのためには「すべての源は私です」というスタンスがとても大事であり重要なのです。

ごまお

人のせいにしたところで自分が得るものなんて何もない

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。