いい事務職員ってどんな人って聞かれたらその答えは人それぞれです。
でも私たち医事課職員が本当に目指すべき医療事務員像というのはあるはずで、今回はその点について述べていきます。
いい事務職員ってどんな人?【デキる医療事務員のポイント】
結論
俯瞰した目を持ちつつ、行動できる人こそがデキる医療事務員であり、いい事務職員です。
いい事務職員
ここで大事なことは「いい」という言葉の意味をはき違えないことです。
おそらく院内の他部門の人に「いい事務職員ってどんな人ですか?」って聞けば「頼んだらすぐ対応してくれる」「聞いたらすぐ答えてくれる」という答えが多く返ってくるはずです。
でもそれでは困ったらすぐやってくれるという雑務的な要望に応えているに過ぎません。
それはホントに部分的に瞬間的に使い勝手がいいなんでも屋なだけであって、決していい事務職員ではないのです。
本当の意味でいい事務職員というのは、診療報酬に精通していて病院経営に寄与できる力を有している人を指します。
病院の経営に関してプロセスから介入していけるのが医事課の強みです。
そこの強みを強みとして押し出していけるかどうかが大事な点なのです。
でも今述べたことは少し矛盾しています。
病院の経営に介入していこうとすれば、当然他部門の医療職の人たちと折衝してしかなければいけません。
であるならば、医療職から見たいい事務職員とは「自身の業務には口出しせず、頼んだらデータ処理や庶務的業務をやってくれる人」であるわけです。
対して経営者的視点から見れば「収入や費用構造を正しく理解して、医療職と折衝できるスキルを兼ね備えている人」がいい事務職員です。
この2つは相反するわけではないですが、ぴったり同じ人物像に当てはまるかといえばそれはなかなか難しいのです。
経営的観点のみでデータを提示し、ゴリゴリにロジックで突き進んで行こうとしてもそれは何も動かせません。
説明は聞いてもらえても納得、了承はしてもらえないのです。
そもそも事務職は現場を知らなければいけないので、まず懐に入り込むという意味で、医療者のかばん持ち的な業務というか、うまく雑用を引き取りつつも相手に信頼をしてもらうというプロセスが絶対必要なのです。
ただしどこかで線を引き医療職の秘書役ではなく、病院を効率的・経済的に運営する事務職である、という立場をとって動くことも重要です。
・正しい立場から、正しい意見を医療職に言えるか
・提案したことを受け入れてもらえる下地づくりができているか
ここがとても大事なのです。
俯瞰力と提案力
私たち事務職員に必要なのは俯瞰力と提案力です。
それこそが医療事務員の真骨頂です。
受付、計算、会計、レセプト業務のさらにその先まで網羅できてはじめて真の医療事務員といえます。
そしてその先というのが、医療情報の収集、分析であり、それによる提案なのです。
よく考えてみれば医事情報や病歴情報などはいわば宝の山といっていいものです。
入力したままなら単なるデータですが、使う側が目的意識をもって活用すれば、これほど有益なデータはありません。
データはそこにあっても見えてこない情報や、普段は気がつかず活用されていない情報というのはとても多いです。
それらを可視化し、有効活用できるかたちにしていく。
それが医師や医療スタッフの補助となり、結果として診療の質の向上やスムーズな多職種協働、地域連携につながっていきます。
情報を有効活用して何かをする、有意義なものを生み出すことこそが今私たちに求められていることなのです。
その意味では、病院全体を見渡せる目と他部門に提案できる力、巻き込んでいける力が必要なのです。
まとめ
提案し巻き込んでいける力といってもそれはなかなかハードルの高い能力です。
事務部門から発信する改革・改善といっても、自分の立場をわかった上、相手の土俵で勝負ができる力というものが必要になります。
相手を納得させられるだけの知識とデータを持ち、運用も知っていてセッションもできる高いコミュ力が必要なのです。
そしてそれは限られた人しかできないというのではなくて、イチ担当者レベルにまで教育し落とし込めるかというのが大事なことなのです。
この先の病院経営が厳しさを増すのは周知の事実です。
そのときに十分な牽引力がある医事課であるのかどうか、そこが大事なのです。
そのためには「いい事務職員」を1人でも多く育て上げておく必要があるのです。
そしてその中には当然あなたも入っておかなければいけないのです。