最近は自戒を込めてという記事が多いのですが、今回もそのような内容です。
今回は上司が用いる「あなたはどう思う?」「どうしたらいいと思う?」という返しについてです。
ではいきましょう。
【質問返しは善か悪か?】上司の「どうしたらいいと思う?」という返し方
結論
使い方しだいで善にも悪にもなります
部下に考えさせる
ある調査によると世の7割の上司が部下の育成について自信があると答えているそうです。
この調査結果を鵜呑みにすることはしませんが、これを見た僕の印象はちょっと自信過剰すぎやしないか、というものです。
まあ上司たるもの部下の育成についてはそれなりの自信がないといけないことは確かです。
部下の育成については全然自信がありませんという上司の元でなんか誰も働きたくないですもんね。
それはそうなんですが、かといって先の7割の上司のうちでどれくらいの人が、自分を客観的に評価できているのかっていうことなんです。
ここは完全に私見ですが、7割のうちほぼ全員が主観で答えていると思います。
そこには客観性なんてほとんどない。
つまり7割の上司は自分が人材育成の能力が高いと勝手に思い込んでいるってことです。
そして実際はその中の半分の上司にはそんな能力は備わっていないと推察します。
それは僕も含めてですが。
それくらい人材育成ってシビアなんです。
そんなおいそれとできれば苦労はしないのです。
そしてまた自分には育成の能力があるって思っている人が普段大事にしていることが「なるべく部下に考えさせるようにする」ってことなんだそうです。
これは至極真っ当な考えにも思えます。
部下の自主性、主体性を育てるには部下に問いを投げて考えさせるという行為は必要です。
ただ、それは時と場合によるという条件を無視している上司が結構多いんじゃないかなって思うのです。
つまり、つねに「あなたはどう思う?」「どうしたらいいと思う?」って投げ返している人です。
これをもうオウム返しで使うぐらいテンプレ化している人って割と多い気がします。
たしかに部下の育成術とかマネジメント術みたいなビジネス本や上司の心得みたいなネット記事には、そういうたぐいのことが書いてあります。
なるべく部下に考えさせなさいと。
ですがもう何も考えずそこだけ覚えただろうって上司がたくさんいるのです。
僕も昔の上司がそんな人でした。
そのとき感じたのは使いどころを考えないと部下はいつしか質問しなくなるぞってことです。
「あなたはどう思う?」「どうしたらいいと思う?」ってホント諸刃の剣なのです。
答えのない問題に対してきちんと自分のアタマで考えてほしい、違う視点から新たな知恵を出してほしいという場合にはとても有効に働く言葉です。
ですが、単に院内のルールを確認しているだけの場合や自分の仮説検証もつけた上で質問しているのに「どう思う?」って聞き返されても困るだけなのです。
そして仕方なくその質問に対して即座に考え自分なりの答えを返そうものなら、待ってましたといわんばかりに上司の否定アンド決めつけ意見が飛んできます。
そうなると部下はこう思います。
「最初から答えが決まってるんなら質問してくんじゃねえ」と。
「あなたはどう思う?」「どうしたらいいと思う?」には一体何の意味があるのかと。
これは本当に場面を選ぶのです。
そして相手も選びます。
そこを区分けせず誰ともなしにそう質問している上司は間違いなく無能な上司です。
思考停止上司です。
たまに新人に対して言っている人を目にしますがやめた方がいいと思います。
まずそもそも新人にそんなことを聞いても答えられるはずがない。
それはわかりきったこと。
なのになぜ質問するのか。
それには2つの理由があります。
1つはただのオウム返しパターンの思考停止上司である場合。
もう1つは答えられないことはわかった上で聞いているマウント発言したいしたい上司である場合です。
どちらにしてもその相手をしなければならない新人は大変ですしかわいそうです。
まとめ
「あなたはどう思う?」「どうしたらいいと思う?」という物言いは使い方が非常に難しい。
これは確かです。
もちろん使うべき場面はありますが、その上司がきちんと状況判断できる人かどうか、部下を育てる力、フォローする力がある人かどうかによるところが大きいです。
あなたの上司はどうでしょうか?
つねにあなたはそう聞かれてはいませんか?
100%の確立で聞かれているというのであれば、その人はあなたのためには言ってません。
自分のために言っています。
50%の確立で聞かれているのであれば、それはあなたのためを思っての質問かもしれない。
そこの見極めが大事なのです。