「仕事で認められたい」「上司に評価してほしい」誰もが一度はこんな思いをいだいたことがあるのではないでしょうか。
そういう私もそうです。
いわゆる承認欲求ってやつです。
今回はこの承認欲求とのつきあい方を考えます。
【アドラーさんやっぱりムリです】承認欲求は捨てられない
結論
承認欲求は自分の行動の原動力として使いましょう。
承認欲求
承認欲求とは
承認欲求とは認められたいと思う気持ちのことです。
承認欲求は大きくわけて「自己承認欲求」と「他者承認欲求」の2つがあります。
自己承認欲求は自分で自分を認めたいと思う欲求のことで、知識の最大化やスキルアップにより自分自身を高めて満たす欲求のことです。
他者承認欲求は他人に認められたいと思う欲求のことを指します。
組織の上に立ちたいなど社会的地位や名声を得たいといった欲求や注目を浴びたいといった欲求も他者承認欲求にあたります。
そして承認欲求というと基本的にこの他者から認められたいという他者承認欲求のことをいいます。
マズローの欲求5段階説
承認欲求はマズローの欲求5段階説の階層の中にあるひとつです。
マズローの欲求5段階
第1段階 生理的欲求 (食欲・睡眠欲など本能的な欲求)
第2段階 安全欲求 (安全な暮らしがしたいという欲求)
第3段階 社会的欲求 (友人や会社から受け入れたいという欲求)
第4段階 承認欲求 (他者から認められたいという欲求)
第5段階 自己実現欲求(あるべき自分になりたいという欲求)
つまり承認欲求はこのマズローの欲求5段階説の第4段階にあたり本来誰もがいだく欲求のひとつです。
ですので「周りに認められたい」という思いは人間が生まれながらに持っている至極真っ当な感情であり欲求です。
基本的にあらゆる行動はこの承認欲求に基づいていると考えられます。
いい評価を得ようとして仕事に励むということもこれだけとると当たり前の行為で自然な行為なのです。
「誰かに認めてもらえてうれしいからもっと頑張ろう」という思いは持って当然なのです。
ほめられなくてつらい
「仕事で認められたい」「上司に評価してほしい」という思いをいだくことは自然なことです。
ですが認められない、評価されないからつらい、要はほめられないからつらいと感じることは精神上良くないことですし、そもそもバカらしい考えです。
なぜなら基本的に仕事でほめられることなんてほとんどないからです。
仕事はできて当たり前の世界です。
特に僕たちのようなクリエイティブな能力よりも正確性、迅速性といったような管理面が問われる仕事においては、基本減点主義です。
めったに加点はされません。
「よくやった、良い請求をしてくれた」なんて言われることなんてほぼ皆無です。
「ダメじゃん、査定されてるじゃん」「きちんと請求できてるの?」って思われることの方がよっぽど多いです。
だからここで承認欲求が強く出ちゃうと「全然ほめられない」「ちっとも評価されない」という思いしか持てなくなってしまいます。
承認欲求の善悪
はっきりいって承認欲求に善悪はありません。
問題はその受け止め方、そしてマインドセットのあり方です。
そうはいっても善悪論というのは存在してます。
そして「承認欲求を持つことは恥ずかしい」「承認欲求は悪」という意見は結構幅を効かせています。
「自分は承認欲求が強いのでどうすれば承認欲求をなくせるのか悩んでいます」という人はもうその思考自体が承認欲求の呪縛から逃れられていません。
そして現在はSNSを利用する人の増大も相まって、誰もが承認欲求モンスター予備軍にいるといっても過言ではありません。
仕事では自分を認めてほしい、SNSでもいっぱい「いいね」がほしい。
そうやって自分は評価されている、価値ある人間なんだと誰もが思いたいのです。
しかしアドラーはこの承認欲求こそが諸悪の根源、ゴミだと結論づけています。
そこにとらわれている限り人は幸せにはなれないのだと。
この「嫌われる勇気」でアドラーは「誰かの期待に応えるのではなくて、他者貢献をすることで幸せを感じよ」と説いています。
それはホントにそのとおりです。
そうすることが幸せへの一番の近道です。
でも結局のところ、これは理想論なんです。
誰もが課題の分離を行い、他者に影響されない生き方を目指すことが良いということはアタマではわかっています。

しかし実際はできない、難しい。
なぜか?
それは承認欲求が僕たち人間の本能にしっかり刷り込まれているからです。
だから承認欲求をゼロにすることなんて不可能です。
みんな少なからず承認欲求は持っています。
僕は自分では結構承認欲求はあまりない人間だと思っているのですが、そもそもそう感じている時点で承認欲求はかなりあるわけです。
本当に承認欲求がない人はそんなことすらも考えないでしょうから。
まずこのブログを発信している時点で承認欲求バリバリです。
誰かに伝えたくて書いているわけです。
ホントに承認欲求がなければ発信する必要はないのです。
自分のPC内だけで書いていればいいって話です。
そうしてないってことは僕は承認欲求はそれ相応にあるということです。
むしろ、日々自分の感じたことを発信し続けているのですから、承認欲求モンスターなのかもしれません(笑)
別にそれならそれでいいのですが、大事なのはその先です。
つまり承認欲求はあると認識しつつも、それを客観視できるかどうかが重要だと思うのです。
客観視できないと「なぜ認めてくれないの?」「なぜ評価してくれないの?」「私ってかわいそう」というネガティブゴールにしかたどり着きません。
でもそこで客観視できると、今の現状を受け入れることができるようになります。
報われない自分がかわいそう、そういう現状が理不尽、というとらえ方をしなくなります。
これは究極的には「誰にも期待しない」ことが一番幸せな状態となるのですが、これも現実にはかなり難しいことです。


理想はそうですが、少なくとも他者への過剰な期待はしないでおきましょうってことです。
まとめ
アドラーさん、言ってる意味はわかりますが、承認欲求を捨てるなんてやっぱりムリです。
結局こういう結論にたどり着きます。
でもそれでいいと思います。
要はとらえ方、使い方の問題です。
承認欲求は自分の行動の原動力として使えばいいのです。
誰かの期待に応えるために頑張ることは他人の評価軸のレールの上にいることであって、自分のレールに乗っていない。
自分の評価軸で生きなければ幸せにはなれない。
アドラーはそう説いています。
確かにそのとおりです。
でも仕事って最初は誰かの期待に応えようと思って取りかかるものではないのでしょうか?
アドラーはまた、ただただ他者貢献をすることで幸せを感じればいいとも言っています。
ですがそれは言いかえると、ただの自己満ともいえます。
本当の他者貢献とは相手の立場から見て「ありがとう」と思われる行為であって、自分で満足しているだけでは実際他者の役に立っているかどうかはわかりません。
アドラー心理学はこうあるべきという人間の究極の理想形を目指しています。
ですがほとんどの人がそんな聖人君子ではなく凡人です。
ならば凡人は承認欲求は捨てられないとわかった上で、それを自分の行動のエネルギーとして使い、新たなことへチャレンジしていくことが大切です。
誰かにほめられたくて頑張る。
最初はそれでいいのです。
それがいつしか自分の夢や目標になるのであれば 。