まず最初にタイトルの言葉の悪さは謝っておきます。
ほかに言い方なかったんかい、と言われそうですが一番わかりやすく伝えようとしたら、悪い言い方になってしまいました。
そしてまた本文中においても不適切な表現と思われるところが多々出てくることを前もってお詫びしておきます。
すいません。
さて今回は完全なるオピニオン記事です。
ですので僕のかなり偏った意見で進みますのでご了承ください。
そしてそのテーマはタイトルにもありますように「前の職場がクソという人こそクソ」ということです。
この点について話していきます。
目次
前の職場がクソという人こそクソ【批判する医療事務員や元医療事務員】
結論
それは過去の自分を批判しているだけだと早く気づきましょう。
貢献感
ご存知のとおり医療事務は非常に離職率の高い職種です。
その主だった理由は次のとおりです。
・給料が安い
・仕事が煩雑で忙しすぎる
・残業が多い
・患者からのクレームがストレス
・周りとの人間関係がうまくいかない
・上司と合わない
etc・・・
これらの理由で多くの医療事務員たちは辞めていきます。
しかし突き詰めると辞める理由はだた1つです。
それは人間関係。
給料が安いと嘆くことも、仕事が忙しすぎると嘆くことも、それは真の理由じゃありません。
確かにそれらは辞める一要因ではありますが、一番の要因ではないのです。
周りとの人間関係がうまくいってさえいれば、その喜び、楽しさはその他の苦しみをカバーできます。
ですがそこがうまくいっていなければ、すべての苦しみが表面化してきます。
つまり仕事が全然楽しくないという状態になります。
そしてそんな中で「貢献感」を感じることは不可能なのです。
貢献感とはアドラーが仕事をする上で持つことが必要だと説いているものです。
仕事のやりがいって貢献感が持てていないと絶対湧いてきません。
貢献感とはつまり「誰かの役に立ってる感」です。
たとえ低賃金で重労働の仕事でも、喜びに満たされて生き生きと働いている人って世の中にはいます。
それは貢献感を持っているからです。
反対に自分のしていることが「誰かの役に立っている」と思えなければ働いていても喜びは絶対感じられません。
そして自分が「役に立っている」と思える、つまり貢献感を持てるならば自分に価値があると感じるのです。
ですので貢献感を持てている人、自分に価値があると感じている人というのは仕事が楽しい人、やりがいを感じられる人ですので絶対辞めることはありません。
逆に言えば辞める人というのは、貢献感が持てていない人なのです。
またこの貢献感というのは実際に貢献しているかどうかは関係ありません。
貢献「感」なのでそう自分で感じられていればいいのです。
つまり自己満足でいいのです。
結局、貢献感とはあなたのマインドセットしだいと言えます。
すなわち誰のせいでもなくあなた自身の問題だということです。
だから辞める理由、その問題点というのはすべてあなたの中にあるということです。
前の職場
ここまでを前提に本題に入っていきます。
よくSNSなどで医療事務についての愚痴を発信している人を目にします。
そしてその中に前の職場のことを悪く書く人がいます。
簡単に言えば「前の職場はほんとクソ」ってやつです。
これは転職して違う職場に移った現職の医療事務員の人もいれば、完全に違う職種にジョブチェンジした元医療事務員の人もいます。
前者の人は前の職場の組織がクソ、周りがクソ、環境がクソとこき下ろします。
後者の人は医療事務自体がクソとこき下ろします。
そしてそれを見て僕はこう思うのです。
あなたたちこそがクソだと。
この人たちは前の職場で自分がうまくいかなかった原因を完全に外部のせいにしています。
そして自分は全然悪くないのにというスタンスです。
まずものごとを俯瞰できずに主観でしか見れないという点がクソです。
世には私を含めてクソ上司という人は確かにいます。
ですが、だからといってつねにその人たちが100%悪いなんて状況はありえないのです。
問題がある場合は必ず自分と相手の両方に問題があります。
そこを俯瞰で見れない限り問題点は解決しません。
でも前の職場がクソという人にはそんな視点は一切ない。
すべてが自己弁護、自己保身です。
自分を正当化することに必死です。
まずその人たちに必要なのは自分ときちんと向き合うことです。
前の職場でうまくいかなかった原因は何なのか?
自分の至らなかった点はどこなのか?
次の職場で注意すべき点は何か?
その振り返りと次への対策がない限り、あなたは次も同じことを繰り返す。
それは間違いないのです。
過去の自分
またその人たちに聞きたいのですが、「前の職場がクソ」というのは「過去の自分がクソ」と同義であることに気づいてますか?
だって前の職場にはあなたもいたんですよね。
だったら前の職場を批判する行為は自分自身をも批判していることになるのです。
これは先ほどの俯瞰できていないというところと繋がってくるのですが、すべてを主観でしか捉えられないからそうなるのです。
だから前の職場批判をしている人って過去の自分批判をしているにすぎないのです。
でも本人はそのことさえも気づいていない。
批判ってすべてブーメランです。
すべて自分に返ってきます。
だから批判なんてするもんじゃないのです。

医療事務がクソと言い切る人
「医療事務なんてクソ、ありえない、やってらんねー」
そう発信する人がいます。
なぜこんなしょーもないことを発信するんだろう?って考えました。
これって心の中では無意識に自分こそがクソだってわかっているんだと思います。
医療事務を選んだのは自分。
良好な人間関係を築けなかったのも自分。
貢献感を持てなかったのも自分。
すべての原因は自分にあります。
でもそんなことを認めてしまえば自分のより所がなくなる。
プライドが保てなくなる。
自分自身を否定してしまうことになる。
だから自分の原因には目をつむり、全力で医療事務という仕事にすべての責任を求める。
それが医療事務がクソという発言になるのです。
ここで言いたいことが2つあります。
1つは別に思うのは勝手だが発信してくれるな、ということです。
まず目に入ってきて不快です。
何が不快かというと、実際に今働いている人や医療事務を目指して勉強している人に対する配慮がまったくないことです。
なんでそんなことを言われなければならないのか?
主観だけの愚痴を垂れ流すなと思うわけです。
これはまさしく受動ストレスなのです。

少なくとも1度は医療事務でやっていこうと思って入ったはずです。
それがうまくいかなかったからといって、悪口を言うというのはいい大人がすることではありません。
すぐにやめましょう。
もう1つ言いたいことがあります。
それはたった数週間、数ヶ月かじっただけで医療事務を語るな、ということです。
あなたが経験したことは医療事務の100分の1にも及びません。
医療事務って受付、計算、会計、レセプトだけじゃないのです。
掘り下げれば掘り下げるほどその奥は深い、それが医療事務です。
前書きだけ読んで本の書評を書く人なんかいません。
あなたがやっていることはそれくらい滑稽なことなのです。
だからすぐにやめましょう。
まとめ
前の職場をクソという人こそクソ、これは間違いないです。
それは過去の自分を批判しているだけの行為です。
それに早く気づきましょう。
そもそも批判する人って暇人です。
仕事でも人生でも自分のことに集中していたら外野の声は聞こえなくなります。
気にならなくなります。
自分に一生懸命な人は他人のことをとやかく言う時間なんてありません。
そんな時間があるくらいなら自分のことに使います。
だから前の職場がクソと言う人はそんなことを言う暇があるならさっと今やるべきことに集中してください。
でも今やるべきことがないから言っているのでしょうね。