【半端なくシナジー】医師事務作業補助者×診療情報管理士

以前に医療情報技師と診療情報管理士の相乗効果について、そして両方あったらよりレベルの高い医療事務員になれるのではという主旨で記事を書きました。

医療情報技師(HIT)×診療情報管理士(HIM)~相乗効果でヨクなろう同じベクトル 持った僕ら無敵~

その記事ではそれら2つの職種は、中身はまったく違うけれどベクトルは同じだと書きました。

そして診療情報管理士が知らない情報収集、分析の手法を医療情報技師のスキルにて持ち合わせているのならば1+1は2にとどまらず3にも4にもなるとも書きました。

今回はそれの別バージョンです。

医師事務作業補助者と診療情報管理士の関係性、相乗効果について話していきます。

【半端なくシナジー】医師事務作業補助者×診療情報管理士

結論

医師事務作業補助者が診療情報管理士を目指すことも、診療情報管理士が医師事務作業補助者を目指すことも大変有益です。

 

お互いの業務はリンクし新たなシナジーを生み出します。

医師事務作業補助者

現在進められている働き方改革、そして今後の診療報酬改定においても医師事務作業補助者はまさしくキープレイヤーです。

以前の記事では医師事務作業補助者の人件費は費用ではなく原価なのだと書きました。

【もっともっと活用して!】医師事務作業補助者は費用ではなく原価です

そして労働集約型産業の病院では戦略的に原価部門の人を増やすことが大事だとも書きました。

ポイントは戦略的に増やすということ。

医師のどのような業務をサポートしていくのか?

それによって医師の労働生産性がどれほど上がるのか?ということを経営陣が適切に判断して医師事務作業補助者を配置していく必要があります。

また医師事務作業補助者という人材をどう育成していくのか?

管理、教育体制をどうデザインしていくのかという経営構想がとても大事になっています。

そしてそのような配置の前提には医師事務作業補助者自身の向上心、モチベーションの維持というのがないといけません。

各病院によって医師事務作業補助者の業務のやり方はさまざまです。

それこそ1人でいろんな業務を兼任している人もいれば、完全に分業して同じ業務を繰り返し行っている場合もあるでしょう。

ですがスキルアップという点からすると医師事務作業補助者の技能というのはさまざまな診療科でいろんな経験を積んでこそ習得していけるものだと思います。

本来の業務から外れたことや同じ業務を日々繰り返しているだけでは、医師事務作業補助者としての成長は望めません。

外来、病棟、カルテ記載、オーダー入力、文書作成、サマリー作成、データ処理、そして診療科を問わず業務を行えるのであれば、自分自身にとっても病院にとっても望ましい状況であるといえます。

そしてそこにもう1点加えてほしい技能が診療情報管理士スキルなのです。

医師事務作業補助者と診療情報管理士

この2つの職種の関係性は深いです。

医師事務作業補助者は診療報酬の請求事務(DPCのコーディングに係る業務を含む。)は業務としないことになっていますが業務としては必ずDPCは絡んできます。

現在の病院事務ではDPCなんて知りませんではもはや通用しない状況がそこにあります。

そしてまた学会報告やカンファレンス準備などを遂行するには診療情報を的確に利用することが必要です。

ですので診療情報の基礎知識は知っておかないと業務に支障をきたす場面もきっと出てきます。

その場合は当然専門職である診療情報管理士に聞いて教えてもらったり、データを提供してもらったりします。

ですがそれならいっそ診療情報管理士の業務範囲まで網羅しちゃったら良くない?って思うのです。

これはそんな簡単にできるものではない、というのはわかった上で提案しています。

なぜすすめるかというと両者は業務として親密につながっているからです。

カルテ記載、サマリー作成などはまさに診療録管理と重なる部分です。

サマリー作成率を上げるには医師事務作業補助者の協力が不可欠ですし、カルテの質的点検、量的点検は診療情報管理士にとって欠かせない業務です。

診療情報管理士は診療記録に必要とされる医療法・医師法・療養担当規則・診療報酬請求制度などに規定された事項を十分把握し診療記録を構成する諸記録の種類について理解している必要があります。

そして診療記録に不備があれば担当医師に記載等の依頼をするわけです。

しかし、カルテ記載時に医師事務作業補助者がチェックできるのであればすごく効率的な業務の回し方が可能です。

前述のとおり医師事務作業補助者は診療報酬の請求事務(DPCのコーディングに係る業務を含む。)はできませんが、知識としてスキルとして持っていることだけでもかなりのアドバンテージになります。

それは自身のアドバンテージでもあり、病院全体としてのアドバンテージでもあります。

この2つの相乗効果ははかりしれないのです。

まとめ

 

今回の記事は医師事務作業補助者×診療情報管理士の相乗効果は大きいよって話でした。

ですがこれは医師事務作業補助者の方に診療情報管理士の資格をすすめているという話ではありません。

もちろん興味がある人は目指してもらうのが1番です。

しかし今回の主旨でいうと別に資格取得に重きを置いているわけではありません。

そうではなく、その資格取得の過程で得られる知識を学んでほしいなという気持ちで書いています。

今後も医師事務作業補助者でやっていくという人であっても診療情報管理の知識は必ず仕事の役に立ちます。

自分のスキルアップ、キャリアアップにつながります。

過去に何度か書いているのですが僕は医療事務資格不要論者です。

ですがそれは資格を取得するための学習を否定しているのではありません。

学ぶことにはプラスしかありません。

そこは全肯定です。

しかし医療事務資格に関してはそれを取得することによって、就職、転職に有利という企業の宣伝が間違いなのでそこに踊らされないでねと言っているだけです。

このことからもわかるように資格取得の本質はそこに至る過程、学んだ内容です。

資格取得はあくまで結果に過ぎません。

ですのでたとえ診療情報管理士の資格を取得しなくても、あるいは試験まで受けたけど落ちてしまったとしても、そこまでに学んだことは必ずプラスなのです。

だから資格のありなしは関係ありません。

医師事務作業補助者の知識、経験に診療情報管理の知識がプラスされれば間違いなくスーパー医師事務作業補助者に一歩近づきます。

ちょっとワクワクしませんか。

何より新しいことが学べる、身につくことは自分の成長につながりますからやってて楽しいはずです。

反対に診療情報管理士が医師事務作業補助者の業務を学ぶことも大事だなって思います。

実際、診療情報管理士の資格を持った医師事務作業補助者や医師事務作業補助者の経験がある診療情報管理士の人っていると思いますが、どういう感想を持たれているか聞いてみたいです。

新たなシナジーは生み出されたのかどうか?

きっと生み出されていると確信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。