【必ず失敗します!】仕事を一人で抱え込み過ぎていませんか?

医事課はチームとして機能しないといけないものですが、その業務は多岐に渡るため細分化され個人ごとに担当として割り当てられます。

自賠担当、労災担当、健診担当、病棟担当などさまざまです。

そうするとあたかも一人担当のような恰好になります。

またそれとは違って、まさに今一人担当で頑張っている診療情報管理士やシステム管理者の人たちもいます。

この場合に危惧しないといけないのは、その仕事がわかるのが自分しかいないという状況です。

今回は自分にしかできない仕事を作ることの罪、仕事の抱え込みについて話していきます。

【必ず失敗します!】仕事を一人で抱え込み過ぎていませんか?

 

結論

分身づくりが大切です。

一人で頑張る人

働く人には

・いかに手を抜こうかと考える人

 

・すべて自分でやらなきゃいけないと頑張る人

の2パターンが存在します。

ざっくり大きく分けると誰しもがどちらかに入ります。

そして誤解を恐れずにいうと、仕事ができるのは前者で仕事ができないのが後者です。

まずこの解釈がおかしいと思う人もいるはずです。

逆じゃないかと。

これはある側面ではそうともいえます。

後者の人は自分がやらなきゃという責任感、使命感があってマジメに仕事に取り組む人です。

そしてモチベーションもそれなりに高い。

これだけ聞くと働く人の理想像です。

長年現場を見ていますが、そういう人は一定の割合で出てきます。

そしてその人たちがその後どう進むかというと、ここで2つに分かれます。

1.周りと協力し合い、また後輩も育てていき、リーダーへと成長していく

 

2.周りとの協力は皆無、後輩の育成や教育も皆無、自分にしかできない仕事をどんどん増やしてく

冒頭で仕事ができないと言ったのはこの2のパターンです。

そして理想的な1のパターンは残念ながらほぼいません。

僕の感覚でいくと1が5%、2が95%の割合です。

ほとんどが2の人であるなら、「すべて自分でやらなきゃいけないと頑張る人」は仕事ができない人となります。

以前の記事でもマジメなだけでは仕事ができるとはいえない、という主旨のことを書きました。

「マジメVS手抜き」デキる医療事務員はどっち?

そしてそれらのことはまさしく昔の僕です。

自分が任された仕事は責任を持ってやり抜く、それ自体はとてもいいことですが、経験を積むにつれその立ち位置は変えていかなければなりません。

教わる立場から教える立場へ。

育てられる立場から育てる立場へ。

引っ張り上げられる立場から引っ張る立場へ。

そう変化していく必要があります。

ですが当時の僕にはそのような意識はまったくありませんでした。

またそのようなことを考えられるくらいの時間の余裕も感じられていませんでした。

「なぜ自分だけこんなに忙しいんだ」

「ほかに誰もできないんだから自分が頑張るしかない」

そんなことを日々思いながら仕事をしていたことを記憶しています。

今振り返るとバカじゃないのって思うことばかりです。

当時の僕の心境を書き出すとこうなります。

・完璧にこなさなければならない

 

・周りには迷惑をかけられない

 

・周りに頼ることで弱みは見せたくない

 

・周りは信用できない

 

・自分でやった方が早い

 

・とにかく自分で何とかする

 

・自分は仕事ができる

 

・頼まれる仕事を断ることで評価を下げたくない

 

・頼られた分期待に応えなければならない

 

・もっと認められたい

 

・頑張っているのに報われない

今これを書いていて本当に恥ずかしくなりました。

ひとことで言うなら傲慢、または自己中。

完全に自分のことしか考えていません。

そしてしんどくしているのは自分のせいだということに気づけていない。

つまりメタ認知の欠如です。

俯瞰するなんてほど遠く、目の前のことしか見えていません。

当時確かに上司から「もっと周りを頼りなさい」ということを言われていました。

ですがそこで僕がどう思っていたかというと

「そんなことできるならとっくにしている。

この状況でゼロから教えているヒマなんかない。

余計に時間がかかるだけじゃん」

ってことです。

何にもわかってくれてないなと思っていたのですが、わかっていないのは僕でした。

「教える時間がない」というのは言いわけです。

教える時間を作れるのができる人です。

時間はかかったとしても長期的に見れば、そっちの方が圧倒的に生産性が上がると見すえ実行する人ができる人です。

それすらわからず目の前のことだけにとらわれていた僕は未熟でした。

そしてこれもバカじゃないのって思うことですが、そのときの僕は頑張ればいつかは報われると思っていました。

そんなことはあるはずもないのに。

またつねに完璧を目指す仕事ぶり、そして連日の残業。

すべてがひとりよがりの仕事ぶりです。

欠如していたのは俯瞰する目、メタ認知です。

これが欠けている人は、どんなにキャリアを積んでも仕事ができる人にはなりません。

たしかにマジメに頑張る姿勢はある一定のラインまでは順調に成長していきます。

ですが医療事務は一人でする仕事ではありません。

一人でできる仕事ではありません。

周りと協力しあってチームとして高いレベルのアウトプットを行うという意識がないと必ず成長は頭打ちとなります。

そもそも自分しかわからない仕事があることに危機感がない時点で終わっています。

そこにはリスクしかないのです。

自分以外に教えることができていないということはつまり「自分には人を育てる意志もなければ能力もない」ということを宣言していることと同義だということに気づかなければいけません。

分身を作ろう

自分しかわからないという状況はとんでもなく危険です。

ですが中小のそれも人手が足りてない病院では、それは普通に起こっています。

診療情報管理者としてたった一人、システム管理者としてたった一人。

中小の病院ではそんな状況は普通にあります。

そしてその場合なんとか回っていれば経営陣から見ると、そんなに危機的な状態とも受け取ってもらえない。

重要視してもらえない。

そしてなかなか人員が補充されない。

ここで大事なことは分身を増やしていくという意識づけと行動です。

完璧な分身を作ろうと意気込む必要はありません。

自分の7割できる人を2人ほど仕込むだけで状況はぐっと良くなります。

まずは自分のプレッシャーが軽減されます。

そして部署全体の生産性が向上します。

さらにリスク分散ができます。

もし万が一あなたがコロナで出勤できない場合、あなたの仕事は何の問題もなく回りますか?

もしあなたが自宅待機中にシステムが止まったとしても病院運用はとどこおりないですか?

もし長期入院となった場合、自分が行っていた診療情報関連の業務はスムーズに進みますか?

これらの質問に即答でYESと答えられないのであれば、現状の業務体制は良いとはいえません。

繰り返しになりますが、つねに分身を作る意識が大切です。

それは少なくても1人、できれば2、3人いた方が安心です。

「人手が足りないからムリ」とか「スキルがまだ全然ない人に言っても」というのは言いわけです。

それはしない理由を作っているだけ。

無理と思えることをどうやって可能にできるのかを考えていくのが仕事です。

できる材料を与えられ、その中で行っているのはただの作業です。

知恵を振りしぼってどうやったらできるかを考えましょう。

そもそも分身がいないことは超高リスクなんだということに早く気づきましょう。

まとめ

 

仕事ができるという定義は

・個人のアウトプット能力が高い

 

・分身づくりの能力が高い

の2点です。

だから自分の仕事ができるだけでは半人前なのです。

一刻も早く一人前を目指しましょう。

そのためにはすべて自分でやらなきゃいけないと頑張ってはダメなのです。

いかに手を抜けるか、自分が楽できるかをつねに考え、そのための行動に移せる人こそができる人なのです。

仕事を一人で抱え込むこと、自分にしかできない仕事をつくることは絶対やめましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。