医療事務は専門職ではありますが、年収が高い職種ではありません。
医療事務員なら誰しも持っている悩みが、給料が低いということです。
給料が低いという悩みは、医療事務に限ったことではありません。
ですが「医療事務って低すぎへん?」ってつねづね不満に思ってませんか?
「仕事のしんどさに見合ってないよね」っていつも思いながら仕事をしていませんか?
今回は医療事務は本当に給料が安いのか、年収を上げるにはどうしたらいいのか、という点について解説します。
この記事を読んでもらうことによって、医療事務の給料の実情、年収の上げ方を理解してもらえるはずです。
目次
医療事務で年収400万を実現させる方法【平均年収は296万】
結論
役職者になる、転職する、のどちらかです。
医療事務の年収・給料の実情について
まずはじめに医療事務の年収、給料の実情について見ておきます。
厚労省が発表している賃金構造基本統計調査、及び各種求人サイトが発表している年収統計のデータをまとめたところ、医療事務の平均年収は296万円でした。
ボリュームゾーンとしては250万円〜350万円といったところです。
平均月収は20万円前後です。
これはあくまで平均ですので「もっと貰っている」「もっと少ない」という人もいるはずです。
ですがおおよそ的を得た結果といえるでしょう。
医療事務の年収は高い?低い?
最新の国税庁の民間給与実態調査によれば、日本人の平均年収は441万円とされています。
これと照らし合わせると医療事務の年収はかなり低いといえます。
しかし医療事務だけでやってきた人にとっては、医療事務ってこれぐらいの給料が普通って思ってたりもします。
現に僕も若い頃そう思っていました。
そして同世代の他職種の給料を知って「やっぱり医療事務って給料低いよね」って思いました。
医療事務の年収が低い2つの理由
医療事務の年収が低い理由は2つあります。
1.病院が儲かっていない
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3団体が公表している資料によると、2020年4月時点で赤字経営の病院は全体の6割を超えています。
つまり半分以上の病院がまったく儲かっていないということです。
どれだけ必死に残業しレセを請求したとしても、それによって病院収入が増えなければ給料に還元はできません。
そしてそうなると経営陣が一番最初に削りたいのが人件費です。
それも施設基準にまったく関係ない部分で削ろうとすると、もうそこは事務職しかいない。
だから医療事務の給料を縮小させようという気はあっても、その逆はありえっこないということです。
2.医療事務は難易度が低い
これには反対の意見もあるはずです。
そんなことはないぞと。
しかしこれは実際そうであるかどうかは関係ないのです。
問題なのは難易度が低いと周りから見られている、ということです。
実際専門的知識を覚える必要があるため、医療事務の難易度が低いということはありません。
ですが受付やレセプトなど1度覚えて慣れてしまうと、後はルーチンワークということが多く「キツイのは最初だけ」とよく言われます。
また、未経験からでもできる、資格がなくてもできるという点から、誰でもできる仕事、簡単な仕事と見られていることも多いです。
医療事務で年収400万円を実現させる方法
それでは病院が儲かっていない現状、医療事務の仕事内容が甘く見られている現状を踏まえた上で、どうすれば年収を上げることができるのか?その点を見ていきましょう。
給料が増えるパターン
給料を上げるには増えるパターンを知っておく必要があります。
給料が増えるパターンは次の3つです。
・昇給
・手当
・転職
昇給
医療事務において昇給で収入を増やすということは、かなり難しいです。
なぜならスタート時の基本給が低すぎるからです。
通常昇給率というのは、基本給の1〜3%になります。
ですがそもそも基本給の低い医療事務であれば、それはホントに微々たるものです。
1年で数千円というレベルなので、1万2万上げるのに一体何年かかるんだとなります。
昇給に頼るのは無理筋なのです。
手当
医療事務の主な手当としては、資格手当、役職手当、当直手当などがあります。
この中で当直手当は当直そのものがない病院もありますので、ここでは外しておきます。
というわけでここでは、資格手当、役職手当にクローズアップします。
まず資格手当ですが、これは病院ごとでさまざまです。
手当があるところと、ないところがあります。
手当がつくという病院で働いている人は、是が非でもとるべきです。
月5千円でも1万円でも年収で考えるとそれは大きいです。
こちらに関してはやることは明快です。
資格をとる、それだけです。
資格をとる過程で知識が身につき、おまけに収入も増える。
やらない理由がありません。
次に役職手当ですが、こちらはやることが難しいです。
なぜなら自分の努力でどうにかなるものではないからです。
これは上司に評価してもらう必要があります。
ここで大事なことが2つあります。
それは
・上司に好かれる
・結果を出す
です。
「上司に好かれる」というのは絶対ではないです。
ですが好かれるに越したことはないよ、ということです。
こびる必要は一切ありませんが、上司に好かれる、気に入られるというのは立派なスキルです。
「結果を出す」はマストです。
医事課のため、法人のためにその能力を寄与できているという誰から見ても明らかな結果を残し続けることが大切です。
転職
一般的には転職が給料を上げるには最も効果的と言われますが、医療事務については過度の期待はしない方がいいです。
なぜなら病院が儲かっていないから、医療事務の市場が拡大しないからです。
ですがだからこそ、高い付加価値を提供できる人の評価は余計に高くなります。
目指すべきは市場価値の高い医療事務員ってことです。

年収400万を実現させるには
方法は2つです。
・今の職場で頑張って役職者になる
・転職によって年収を引き上げる
どちらも簡単ではありませんが、頑張れば十分に可能な方法です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
医療事務の平均年収は全体的に低い水準です。
これは事実です。
ですが規模の大きい病院に勤めたり、中小病院でも役職者になることで年収400万円を実現することはできます
これも事実です。
あとはあなたの頑張りしだいです。
病院の規模や実情で年収が左右されるところはありますが、医療事務の平均年収以上貰うことは十分可能です。
まずは「資格を取得する」「スキルを磨く」「信頼を積み重ねる」といったできる範囲から努力してみることをおすすめします。
できるところからぜひ始めてください。