医療事務=レセプト=残業という図式はいまだに根強くあります。
ベテランであればあるほど完全にもうすり込まれています。
また、残業は絶対発生してしまうものと考えている人は一定数います。はたして本当にそうでしょうか?
ごまお
医療事務の残業ってなくならないの?【なくならない理由】
結論
残業がなくならないのには理由があります。
そこをきちんと分析して対策していくことが大切です。
残業のスタイル
残業にもいくつかのパターンがあります。
①自己満足型
いわゆる完璧主義者に多いのがこれ。自分のスタイルを貫き通し他人の言うことに耳を貸さない。
②仕事抱え込み型
この仕事は自分にしかできない、とか自分の仕事を奪われたくない、という思い込みが強い。
③生活費目的型
残業代ありきで毎月の給料の額を計算し、勤務時間を調整している。
④仕事先送り型
仕事の先送りで時間内だけでは間に合わない。
上記の4つは全て医療事務に当てはまります。
全てに共通して言えるのが、残業はあって当たり前という意識と未来の自分の仕事像を考えていないという点。
特に①②のタイプは自分は一生懸命仕事をしている、という自負があるので指導していくのもかなり大変です。
③④のタイプは本人の問題もありますが、上司の管理能力が問題です。
残業の事前申請許可制度の導入や業務分担の見直し、均一化等やれることはいろいろあります。
ごまお
何から手をつける?
でもその前にこれらの場合、まず上司と部下のコミュニケーションがとれていません。
いくら上司が残業時間を短縮しようといっても部下はこの業務量でそれ無理だわ、となります。
上司が残業をなくしていこうと本気で思うのならば、まずは部下への徹底的な聞き取りが必要です。
それをもとに業務の割り振り、見える化、共有化を行い均一化していきます。
担当者に細部まで聞き取りを行うと結構衝撃です。
ムダな仕事がどんどん出て来ます。
これはなんのためにしているの?と聞いても前任者からの引き継ぎなので、ばかりです。
最終地点に最短でたどり着くにはどうするのが効率的かとか、ちょっとやり方変えてみようとかは一切ありません。
前任者が残業していた業務をその通りするのならばそりゃ残業になります。
レセプト点検は大変?
レセプトに関していうと今はレセプトチェックソフトにかけることによって点検するレセプト件数を一定数削減できます。
チェックの内容も毎月の査定状況をフィードバックしていくのでかなりの精度でチェックできます。
これだけでレセプト点検の時間をかなり短縮できます。
意識改革が一番難しい
コンピューターはこちらの狙ったようにはいきますが、いかないのが人間です。
いまだに残業している人の方が仕事熱心、能力があると言われる風潮が根強く残っていますが私は評価していません。
むしろ能力は低いし、超効率が悪いです。
朝15分かかる仕事は昼には30分かかり夜には2時間かかると言われています。
それぐらい夜の仕事のパフォーマンスは悪いということです。
朝から働いてきて夜9時にレセプト点検しているとする、それすぐに帰って寝て明日の朝したら?って思っちゃいます。
夜9時にレセプト点検って意味ないですよ。
やってる気になっているだけ。
そもそも残業ありきで日中の業務を組み立てているのが間違いです。
生産性、費用対効果を意識しない人が多すぎる。
自分が残業することによって発生するコスト分の働きが出来ているのか、しっかり考えるべきです。
どうしたらいいのか?
ぜひ導入が広まってほしいのが「ノー残業手当」制度です。これは残業がない人に手当を付けるというものです。
もちろん残業した場合も残業代が出ますが、現状の制度だと残業する人(能力が低い人)の方が残業しない人(能力が高い人)より給料が高くなってしまいます。
それを是正するのがこの制度です。
メリットとしては、残業しない働き方を自分で考え行動するようになる、収入が増える、定時に帰れてプラべートの時間が充実する、睡眠時間が確保できて健康になるなどがあります。
デメリットとしては仕事量が多い人は結局何も変わらない、となりそうですが、まずは意識を変えていくこと、残業は格好悪いよという空気を作っていくことが大事だと思います。
この制度は既に企業では導入されているので将来的にそれが広がっていき医療界にも波及してきてほしいです。
まとめ
医療事務は低賃金で長時間労働で院内ヒエラルキー最下層で最悪って思っている医療事務員の方がいたら一言いっておきます。
そう感じているのならばあなたの考え方、働き方が間違っています。
すべては自ら一歩踏み出さないと進みません。
昨日と同じことをしていては昨日と同じままなんです。
日々目標を掲げて仕事に取り組んでいますか?
新しいことにチャレンジしていますか?
今より短時間で仕事を終わらせる方法を考え試していますか?
まわりが残っているから帰りづらいとか、ほんと意味ないです。
ICT化の波により医療事務はこの先まだまだ効率化、簡素化されていきます。
その時に今の仕事のスタイルで必要な人材として生き残れているでしょうか?
医療事務にとっては「現状維持」が一番最悪なんです。
ごまお