医療事務に協調性はいらない!?【協調性と同調性】

「医療事務に協調性はいらない」

もしあなたがこんなことを思っているのであれば、それは間違いです。

医療事務とは、コミュニケーション能力の高低が仕事の結果に大きく関わるもの。

医事課とは、みんなが一丸となって同じ目標に向かっていくチームそのもの。

つまり協調性とは医療事務員として働くためには、なくてはならないもの。

だったらタイトルが間違っているのでしょうか?

いやそうではありません。

今回の主旨はそこではないのです。

「医療事務に協調性はいらない」の本当の意味とは何か?

コミュニケーション能力や協調性が大事ということはわかっている。

でもその意味をみなさん少しはき違えているのではないか?

この記事ではその真意を伝えていきます。

医療事務に協調性はいらない!?【協調性と同調性】

 

結論

 

協調性が同調性にすりかわっています。

医療事務と協調性

協調性とは何だ?

協調性と同調性と同調圧力

協調性と同調性、この2つ似ているようでその意味はまったく違います。

協調性 互いに協力しあうこと

 

同調性 周りと同じ行動をとること

また同調性の関連語で同調圧力という言葉があります。

同調圧力

 

地域共同体や職場などある特定のピアグループにおいて意思決定を行う際に少数意見を有する者に対して暗黙のうちに多数意見に強引に合わせさすことを指す。

 

ウィキペディア(Wikipedia)引用

本来の協調性の意味

協調性

 

異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質

 

ウィキペディア(Wikipedia)引用

本当の協調性とはお互いの意見を言ってすり合わせて妥協点を探っていくものであって、決して自分を殺してまわりに合わせることではありません。

しかし僕たち日本人が仕事で使う協調性の意味のほとんどが同調性を含んでいます。

というかほぼ協調性=同調性となっているのではないでしょうか。

そして他人に協調性を求めることが、ただの同調圧力だったりすることが非常に多いのです。

つまり協調性と同調圧力がごっちゃになっているのです。

協調性と同調圧力

それではどういう場合が正しい協調性で、どういう場合が同調圧力なのかを見てみましょう。

正しい協調性の例

一般的に入院係では、病棟ごとに担当者が割り振られている場合が多いです。

その場合、内科病棟担当者は内科レセプト、整形外科病棟担当者は整形外科レセプトの請求処理を行っていきます。

ですが場合によっては内科病棟に整形の患者が入ったり、逆に整形病棟に内科の患者が入ることもあります。

あるいは整形病棟の患者であっても内科共観となる場合もあります。

その場合内科レセプトの経験しかない担当者であれば、手術の入力も疾患の知識もレセプト点検のポイントもわかりません。

反対に整形外科レセプトの経験しかない担当者であれば疾患知識、治療の流れ、検査の目的やレセプト点検のポイントがわかりません。

このとき知っている者が知らない者に教えてあげたり、また共観となった患者のレセをお互いの知識と経験で作成し点検しあう関係こそが正しく協調性が発揮されているパターンです。

間違った協調性=同調圧力の例

最もあるパターンがレセプト点検時です。

自分の担当分の点検はもう終わっているが、まわりが残業している中帰りづらいという場合。

ここで1人だけ定時に帰った場合、「こっちはまだ見る分が山ほどあるのに」とか「楽な診療科でいいね」のようなアホみたいな感情をいだかれることがあります。

そして「あの人は全然空気が読めない」「協調性がない」という間違った感想を持たれてしまいます。

その結果みんなと一緒に残っている人は協調性があるという認識となります。

ですがこれは協調性ではなく同調圧力です。

こんなところに協調性なんてものは1ミリのかけらもありません。

まとめ

 

最後に一点述べておきます。

レセプト点検において定時に終われる人、残業する人が出てくるのはある意味必然です。

全員が違う能力、違う経験値、違う担当量の中でレセプトに費やす時間が違ってくるのは当たり前です。

よってかたや残業している中で、かたや定時に終われる人がいておかしくありません。

ですがこのとき早く終われる担当者に、負の感情をいだくことが大間違いです。

この場合問題なのは上司です。

ただ単に上司が無能なだけです。

個々の能力を適正に判断して、業務量を割り振っていないその上司に全責任があります。

レセプトに限らず同調圧力の原因に管理職が関係していることは往々にしてあります。

本来は率先して同調圧力を排除していく立場の人間が、自ら同調圧力を生んでいるパターンはかなり多い。

しかし当の本人はそのことにはみじんも気づいていません。

そしてまた職場全体も同調圧力を協調性と、はき違えている場面が多々あります。

医療事務に協調性はマストのスキル。

それは正しいのですが、その協調性のとらえ方が問題なのです。

あなたが認識している協調性とは、本当の協調性ですか?

協調性がいつしか同調性にすりかわっていませんか?

 

医療事務に協調性は必要です。

ですが医療事務に同調性はいりません。

自分の協調性は高いと思っている人は要注意です。

なぜならそれは単なる同調性なのかもしれないのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。