【サクッと解説】受け身な仕事はダメなのか?

私はこのブログで常々挑戦しよう、失敗しよう、挫折しようと述べています。

挫折なしで成長なんかできない【倒れても起き上がればいい】

人生も仕事もチャレンジしてなんぼ、いつもそう思っています。

だから何事も主体的に行動しようという論調になります。

だから受け身ではいけない、そういう主張です。

しかしここには反対意見があります。

それは

「ホントに受け身はいけないことなのか?」

「それは組織という中では仕方のないことではないか?」

という意見です。

今回はその点について述べていきます。

ごまお

組織の中では部下って基本受け身なんじゃ・・・

【サクッと解説】受け身な仕事はダメなのか?

結論

成長したいなら、チャンスをつかみたいなら受け身の姿勢からは脱却すべきです。

受け身は悪か?

こう思っている人は意外と多いと思います。

「受け身だからモチベが低いだとか、やる気ががないというのは上司の決めつけ、思い込みだ」という意見です。

この人たちの主張はこうです。

そもそも組織において受け身ではない仕事ってどれくらいあるんだと。

主体的、能動的な仕事って管理職以上でないと生まれないんじゃないかと。

まして医療事務の仕事で主体的にできる仕事って何があるのか。

仮にあったとして医療事務員が受け身を排除して自己判断で主体的に動き始めたら組織として機能しなくなる。

ある程度の受け身を前提にしなければ成り立たないのが組織であり、そこで求められるのは組織にとって都合が良いという条件つきでの積極性。

にもかかわらず受け身という部分だけをとらえてそれはダメだというのは上司の傲慢な論理だと。

またこんな意見もあります。

たとえば仕事に対しては前向きな新人がいたとします。

自分の手が空けばその都度上司に「何かありますか」と積極的に働きかけていました。

ですがあまりにも上司が忙しそうで、まだ戦力になっていない自分の面倒を見ることで時間をとらせていることが悪いなと感じます。

するとこの新人はどういう行動をとるでしょうか。

あまり自分都合でどんどんいくのも良くないな、相手の事情を考え配慮しなければと思うかもしれません。

この場合の受け身の姿勢というのも非難されるべきものか?というものです。

やる気があっても受け身にならざるを得ない場合だってあるのですよという意見です。

一概に受け身だからダメだ、やる気がないというのは暴論だという意見です。

他責

上記の意見に対する私の答えは「ちゃんちゃらおかしい」です。

「本気でそんなこと思ってるの」って思います。

まずある程度の受け身を前提にしなければ組織は成り立たないという意見ですが、それは上司が考えることです。

どう指示しどう動いてもらうかは上司の思考であり責任です。

そこで組織の意にそぐわない行動をしている人がいれば、注意、指導するのは上司の役目です。

なぜ前提で受け身でいなければと考えるのか。

また上司の事情を考え配慮しなければという例ですが、そんなことは考える必要はない。

部下の手が空いているのに適正に仕事を割り振れない、指導できない上司ははっきりいって無能です。

部下の業務把握、タイムマネジメントができないような上司は管理職としての役目を果たしていません。

残業が減らないのは上司が無能だから?【医療事務と残業】

ですがこれは上司とその上司との問題であり、部下には一切関係のないことです。

まして新人が上司の事情を配慮するなんて、する必要がありません。

やる気があっても受け身にならざるを得ない場合なんてありません。

この場合空気を読むということの意味をはき違えています。

空気を読むとはその場の雰囲気を感じとった上で流れを作ることです。

何もしないことは空気を読んでいるとは言いません。

空気を読んだ上で受け身なんですってそんなバカな話はないのです。

もう職場で悩まない!空気を読むのがいいのか、読まないのがいいのか?

上記の例両方にいえることは、完全なる他責思考だということです。

自責思考 VS 他責思考、 仕事での正解はどっちだ?

自分の受け身の姿勢を正当化しようとしている。

それはあたかも周りの圧で仕方なく受け身なんだと言わんばかりに。

これは理由のすりかえです。

受け身のホントの理由はそこではない。

ホントの理由

ホントの理由はもっと単純です。

それはその方がラクだし得だから。

積極的に行動しても受け身でいても評価も給料も変わらない。

だったらわざわざ動くことに何のメリットもない。

何か提案した結果新たな仕事が増えたら迷惑。

自分だけ目立って周りからうとまれても困る。

だから主体的、能動的に行動することにはデメリットしかない。

そう考えているのです。

ある意味とても合理的です。

そしてその考えの人が多数派となればもう誰も挑戦しようなんて思わなくなる。

それで失敗して周りに迷惑をかけるのがイヤだからです。

そうやって保身の組織ができあがっていくのです。

だから最初はやる気十分で全力で走っていた新人もいつしか走るのをやめ歩いてしまう。

周りの受け身姿勢に染まっていくのです。

というよりも受け身の仕事スタイルを学んだといった方が適切かもしれません。

そしてそれは自然に自分になじんでいくのです。

受け身な仕事は楽しいか?

私個人の意見としては能動的だろうと受け身だろうと高い生産性が出せるならどちらでもいいと思っています。

受け身だからすべてダメという気もありません。

ですがひとつだけ問いたいのです。

それで楽しいですかと。

すべて待っている仕事、やらされている仕事に楽しさを感じれるのかと。

そもそも仕事に楽しさを求めるのは間違いだという意見は却下します。

ここは話すと長くなるのでまた別の機会に書くことにします。

ですので今回は仕事は楽しいものだという前提で話します。

そうであるならば受け身な仕事ぶりで楽しさを感じることってあるのかと。

おそらくないはずです。

人が一番しんどく感じる時ってコントロール感がない状態です。

自分が思っているようには1ミリも動いていない仕事に楽しさを感じる人がいればその人はドMです。

スーパーマイノリティです。

大部分の人はそんな状態はイヤなはずです。

しんどいはずです。

なのに仕事ぶりは受け身。

これはどう考えてもつじつまが合っていないのです。

つじつまを合わせるためには自分から動くしかないのです。

まとめ

能動的だろうと受け身だろうと高い生産性が出せるならどちらでもいい、そういいました。

でも思考は完全に自責思考でないといけません。

大事なのは自分軸での思考です。

自責思考での問いかけです。

すべてのことの責任を負い、すべてのことの決定を行う。

そうすることではじめて自分としっかり向き合えるはずです。

ですので基本的には徹底的に自責思考であるべき。

ミスが起こればまずは自分を疑う。

そして他人のために反省し自分の行動を見直す。

成長するにはそのような考え方が必要です。

であるならば、受け身では何も始まらないのです。

主体的、能動的に行動することによって自責思考も育っていきます。

受け身な姿勢から脱却することが自分の仕事に楽しさと成長感を感じられる第一歩です。

受け身で無難に仕事をこなすくらいなら、失敗してもいいのでどんどん動ける人を目指しましょう。

きっと今より充実感は増すはずです。

ごまお

受け身に得なし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。